ご葬儀までの流れ

身近な人が亡くなることは大変悲しいです。家族であればなおさらのこと。
だからこそ落ち着いて現実と向き合ってください。

葬儀とは、人生最後のセレモニーでございます。

故人様に安らかに旅立っていただくためのお手伝いを、わたしたちにおまかせください。



お亡くなりになったとき

お迎え
・死亡の確認
医師が立ち会い判断のもと 「死亡診断書」 を作成します。

お迎え・ご安置

・お迎え
お亡くなりになった場所をお伝えください。
・ご安置
ご自宅または式場霊安室にご安置いたします。

納棺 (式場霊安室の都合により、即日ご納棺となる場合がございます)

納棺
・故人様をお棺にお納めします
ご遺族のみなさまにお立ち会い・お手伝いいただき、故人様をお棺にお納めし旅立ちの支度をいたします。
※霊安室にご安置される場合、儀式を執り行うことが難しい場合があります。
 旅立ちの支度 (故人様にお着せします)
・足袋 (たび)
・脚絆 (きゃはん)
・手甲 (てっこう)
・数珠 (じゅず)
・六文銭 (ろくもんせん)
・編み笠 (あみがさ)
・草履 (ぞうり)
・杖 (つえ)

※葬儀打ち合わせの前に ご家族でご相談ください

・喪主を決める
・告別式ご出棺前にご挨拶をする方を決める
・ご会食(精進落とし)開始時の献杯を発声する方

打ち合わせ

打ち合わせ
・葬儀の日程、場所を決める
ご家族様の希望日時と斎場の予約状況をもとに手配いたしますが、
混雑状況によりご希望に添えない場合もございます。
なお菩提寺がある場合は、住職様と葬儀の日程をご相談ください。
※菩提寺 (ぼだいじ) とは、先祖代々のお墓があるお寺のことです。
・祭壇、お料理、返礼品を決める
カタログからお選びください。
担当者が添いながら丁寧に対応させていただきます。
・ご用意いただくもの
役所提出用 死亡診断書 (死亡届)
役所手続き用 印鑑 (三文判でかまいません)
お遺影作成用のお写真

告知

訃報
※家族葬、直葬、密葬といった小規模なお葬式の場合は、
この限りではありません
・葬儀の日程を周囲に告知する
故人様の知人、友人、関係者様に葬儀の日程を告知します。
斎場への地図を載せた訃報をご用意します。町内会の掲示板に掲示するなどにご活用ください。

その他準備すること

・喪服の準備
喪服・礼服 着付け込みレンタル可能
・お棺に入れる思い出の品 (副葬品) の用意
金属や燃えにくいものなど、入れられないものもあります
・お手伝いくださる方を決める
お通夜・告別式時の役割分担を決めておいてください。
受付をする人、代表で挨拶する人、出棺の際お棺を持つ人 (6人ほど)、遺影を持つ人、白木位牌を持つ人 (喪主)、遺骨を持つ人をあらかじめ決めておいてください。

葬儀1日目:通夜式 午後6:00 開式 (戸田葬祭場の例として。式場によって開式時間は異なります。)

夜の式場
午後 5:00
喪家 式場入り
… 故人様と面会、お線香お供え
… 当社、司会者と打ち合わせ
… ご導師様に挨拶、打ち合わせ
… お供え物、弔電の確認
… お布施、心付けの確認
… 受付準備
5:30
受付開始
5:50
ご遺族・ご親族様 着席
6:00
開式 ご導師様入場
6:20
ご遺族・ご親族様より ご焼香賜ります
6:50
ご導師様退場 閉式
7:00
通夜ぶるまい… 別室に移り、お食事
8:00
お通夜終了
8:00
〜 夜とぎ (寝ずの番) … 式場によっては寝ずの番ができないところもあります

葬儀2日目:告別式 午前10:00 開式 (戸田葬祭場の例として。式場によって開式時間は異なります。)

昼の式場
午前 9:00
喪家 式場入り
… ご導師様に挨拶、打ち合わせ
… 司会者と打ち合わせ
  (弔電を読む順番など)
9:30
会葬受付開始
9:50
ご遺族・ご親族様 着席
10:00
開式 ご導師様入場
※「初七日法要組み込み」 で執り行う場合もございます
10:20
ご遺族・ご親族様より ご焼香賜ります
10:40
ご導師様退場 閉式 … 司会者が弔電を読み上げます
10:45
お別れの儀     … お棺に思い出の品やお花をたむけます
11:00
出棺        … 代表・喪主挨拶 〜 火葬棟へ
11:10
火葬棟到着     … 約一時間の間、休憩室で待機
午後 0:00
収骨(お骨あげ)  … お骨を骨壺に収めます
0:10
式場会食室へ戻ります
0:20
 
ご会食       … 代表挨拶、献杯、会食
            宗派によっては献杯をしない場合があります
1:30
ご会食終了     … ご散会。後飾り祭壇をご自宅に設置