ご葬儀までの流れ
身近な人が亡くなることは大変悲しいです。家族であればなおさらのこと。
だからこそ落ち着いて現実と向き合ってください。
葬儀とは、人生最後のセレモニーでございます。
故人様に安らかに旅立っていただくためのお手伝いを、わたしたちにおまかせください。
お亡くなりになったとき

お迎え・ご安置
納棺 (式場霊安室の都合により、即日ご納棺となる場合がございます)

・足袋 (たび) ・脚絆 (きゃはん) ・手甲 (てっこう) ・数珠 (じゅず) |
・六文銭 (ろくもんせん) ・編み笠 (あみがさ) ・草履 (ぞうり) ・杖 (つえ) |
※葬儀打ち合わせの前に ご家族でご相談ください
・告別式ご出棺前にご挨拶をする方を決める
・ご会食(精進落とし)開始時の献杯を発声する方
打ち合わせ

混雑状況によりご希望に添えない場合もございます。
なお菩提寺がある場合は、住職様と葬儀の日程をご相談ください。
※菩提寺 (ぼだいじ) とは、先祖代々のお墓があるお寺のことです。
担当者が添いながら丁寧に対応させていただきます。
告知

この限りではありません
その他準備すること
受付をする人、代表で挨拶する人、出棺の際お棺を持つ人 (6人ほど)、遺影を持つ人、白木位牌を持つ人 (喪主)、遺骨を持つ人をあらかじめ決めておいてください。
葬儀1日目:通夜式 午後6:00 開式 (戸田葬祭場の例として。式場によって開式時間は異なります。)

… 故人様と面会、お線香お供え
… 当社、司会者と打ち合わせ
… ご導師様に挨拶、打ち合わせ
… お供え物、弔電の確認
… お布施、心付けの確認
… 受付準備
葬儀2日目:告別式 午前10:00 開式 (戸田葬祭場の例として。式場によって開式時間は異なります。)

… ご導師様に挨拶、打ち合わせ
… 司会者と打ち合わせ
(弔電を読む順番など)
宗派によっては献杯をしない場合があります